新入荷 再入荷

芸能人愛用のおすすめ最新情報 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他 格闘技一般

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8232円 (税込)
数量

芸能人愛用のおすすめ最新情報 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他 格闘技一般

武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_絶版希少本 武道の事典用語集武道歌選 閉じる

絶版希少本 武道の事典用語集武道歌選

武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_商品説明に画像多数掲載 閉じる

商品説明に画像多数掲載

武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像3 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像4 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像5 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像6 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像7 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像8 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像9 武道の事典用語集武道歌選剣道居合道柔術弓道槍術塚原卜伝遺訓抄柳生石舟斎兵法百首示現流兵法書二刀流兵法伝書柳生新陰流百首美人草秘歌他_画像10
ご覧下さりありがとうございます。居合道真諦/河野百錬/非売品/昭和37年/居合道真諦概説・無双直伝英信流歎異録・林崎甚助源重信公伝・無双直伝英信流居合初心集・精武養心。画像の後に、商品説明がございます。合気道入門 当身技と関節技の合理的練習法 富木謙治 スポーツ新書73 ベースボール・マガジン社 1983 新書サイズ 武道 武術 合気道。
本の出品です。立身流之形・第一巻/立身流は戦国時代に興った流派で立身三京が必勝の原理を会得して創始した・立身流の表芸は刀術(居合・剣術)である。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。弓射における心法の研究・心法・技法の帰一/村上久/主として指導者の方々を対象として書いたもので修練や指導のご参考になれば幸いである。

★商品説明★

日本の武道 武道の事典 用語集<付>武道歌選 

講談社 昭和58年発行
セット価格 188,000円
約30×22×3cm
金箔押し布張上製本
モノクロ 
207ページ


※絶版

日本の武道全集本のうちの一冊。本少林寺拳法宗道臣鈴木義孝歴史技術剛柔法形乱捕仁王拳三合拳天王拳白蓮拳地王拳鶴立拳龍王拳龍華拳五花拳金剛拳羅漢拳修行法連続写真解説。

前半は「用語集」日本の古武術、古流武道および現代武道における事理(技と理諭)を中心に、さまざまな流派の体系と伝系、名人達人の遺した伝書とその中の重要事項などを主眼として編集。酔拳スーパーテクニック 龍飛雲 愛隆堂 4750202428 腕法 歩法 退法 跌法 何仙姑 韓湘子 曹国舅 張果老 藍采和 漢鐘離 鐵拐李 呂洞賓。日本の武道用語に特化した事典。DVD「沖縄拳法 型 Vo1.&Vol.2 喜屋武徹」2枚セット。
後半は「武道歌選それぞれの武道の流派の心構えや教えの真髄、その奥義を、五・七・五・七・七の和歌の形にして伝授したものを厳選、序・跋(奥書・あとがき)、用語解説もあわせて収載した珍しい本。本柔術真之神道流天神真楊流竹内流関口柔新心流関口流起倒流直信流良移心当流直信流渋川流双水執流揚心流扱心流長尾流躰術解説歴史連続写真。

(日本の武道)
現代武道十種目を中心として、各種武道における、それぞれの技術や歴史、開祖の教え、
伝書などの参考文献も含めて、その思想哲学から現代の組織化されたスポーツとしての側面についてまで網羅した全集。貴重本 柳生心眼流兵法入門 宗家 星國雄 監修 仙台柳心会 平成14年発行 古武道 武術 空手道 拳法 剣術 護身術 合気道 柔術。
豊富な写真、資料などの写真図版はもとより、昭和末期刊行当時の、
その道の最高峰・第一人者たちを執筆陣としたもの。ブルース・リー ゴールデンムービーニュース コレクション ハードカバー182ページ【絶版品】。
そのうちの武道の事典 用語集<付>武道歌選。拳藝論 中国武術 螳螂拳。 

武道歌は、それぞれの流派の心構えや教えの真髄、その奥義を、五・七・五・七・七の和歌の形にして伝授したもの。【複製】『 八光流柔術秘傳 八光流柔術秘伝 』 工芸 紙本 巻物 巻子 木箱付 初代宗家 奥山龍峰 昭和43年 秘伝 伝書 奥儀 柔術 武術 護身術。
その中でも選りすぐりの武道歌を掲載、跋(奥書)、用語解説もあわせて収載。貴重 非売品 廣西元信 追悼録 松濤会 松濤館 船越儀珍 武術 古武道 空手道 空手 拳法 江上茂 江上空手。
歌書ごとに一連番号を付け、その番号順に排列した補注を末尾に追加。2冊 萇氏武技書 萇乃周武術学 拳法 武術 古武道 気功 合気道 中国拳法 空手 少林寺 気功 東洋医学。
歌の文字づかいは原典のままを原則とし、その他は現代かなづかいに改めた。弓道及弓道史/浦上栄・齋藤直芳/昭和11年/小笠原流に於いては旧来道統数百年の長い間未だその全幅の発表の行はれたことはない。ただ、現代の表記法とあまりにもかけ離れた若干の歌については、読みやすいように配慮。ブルース・リー 掲載本セット 2。
特に各流派の武道歌、武術道歌についてまとめられた本書は、この分野において類書もほとんど無く、大変貴重な資料となる一冊です。五祖拳 制勝奇招   拳法 武術 古武道 空手 空手道 沖縄 琉球  護身術 気功 東洋医学 武。

【全集全体の序文より】※本書は口絵写真無しのタイプです。【武術浅山一伝流】小佐野淳 愛隆堂★武道 柔術 棒術 伝書★送料例 800円/関東 東海。
『日本の武道』刊行にあたって 編者代表 今村嘉雄
「日本のこころ」と武道
 現代の武道は、いわゆる古流武道を伝承発展させたものである。剣道修錬 三橋修三 昭和17年。古流武道は、われわれの遠い先祖が狩猟を生産活動としていた時代に源を発し、狩猟法からしだいに武技、護身術として発達し、室町時代の後期ごろに流派として素朴な体系をもつようになった。【86】【極希少】合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻~第四巻 4冊まとめ 斎藤守弘著 港リサーチ 日本武術 中古本 コレクター必見品。これらの古流武道は、原始的な神霊思想(シャーマニズム)とも関連し、さまざまな祭典や儀式の行事として、また貴族や武家の練武と遊びを兼ねた狩猟活動として、さらには「通し矢」などのような近代的ともいえる記録競技や、江戸時代の藩校に見られるような教科活動として、活発に行われてきた。ブルース・リー 四海週報 ハードカバー版182ページ。とくに競技的、教科活動的な側面が現代武道として継承、発展しつつあるとも言えるであろう。大日本武徳会 武道専門学校史。
 一方、古流武道は神道・仏教(顕・密両教、とくに禅)・儒教・老荘思想、さらには国学思想などとも深いかかわりをもつことによって、日本人としての道徳観や美意識の確立に大きく寄与してきた。アイアン吸盤、保護具、パティオ、ルーム、155~175センチメートルと詠春拳木の模造、カンフー木の模造,170cm。これらの思想は、その技法とともに現代武道に伝承され、さらに高度の西欧的な教養を加えて、日本国民の精神構造の基盤をなしている。弓矢の歴史を語る/昭和18年/鳥居龍蔵序・貴下は實際に弓笛の道に従事せらるるを以て本書はこれが為め更に一層の光彩をはなつものと存じ候。
 戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。猪狩俊郎 激突! / PRIDE RIZIN 川又誠矢 榊原信行。欧米の産業人や青年層には、今や武道を通して日本人の心を知ろうとしている人たちが急速に増加しているという。柔道技の大百科・体型別・3冊/背負投・体落と/大外刈・内股・払腰/捨身技・返技・大内刈・小内刈・組み手/木村政彦・猪熊功・神永昭夫。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。★最終値下 昭和31 空手道一路 船越義珍 空手 武術 古武道 松濤館 拳法 沖縄。もし「武道の心」が新渡戸稲造の言う「日本のこころ」(soul of Japan)に含まれるならば、欧米人の発想は必ずしも短絡に過ぎるとは言えないかも知れない。新刊『武術史蹟探訪記 第一巻』 武術 剣術 柔術 居合 薙刀 天然理心流柔剣棒居合 渋川流 天神真楊流 無双直伝流居合和棒 古武道 巻物。
 しかし日本はいま政治、経済、外交、教育等いずれの面においても、決して楽観が許される状態ではない。貴重 肥前武道物語 黒木俊弘 タイ捨流 丸目蔵人佐  新陰流 剣術 武術 古武道 武芸  柔術。とくに教育の荒廃は、それが先進諸国に共通の悩みとはいえ、この複雑な症候群への対策こそは最も急を要する深刻な課題である。日東書院刊 実戦中国拳法 秘門蟷螂拳入門 松田隆智 著 昭和57年3月1日発行 超希少古本。
 この『日本の武道』は、武道が日本人固有の最もすばらしい文化財の一領域であるという認識に立ち、二十一世紀の日本を展望しながら、新しい時代に即した武道による社会秩序の教育的再建を、健全な良識をもつ人々に広く呼びかけようとするものである。42式太極剣入門 (太極拳ハンドブックシリーズ 4) 李徳芳/著 呉増楽/著。
 本叢書では、まず武道の成立過程やその思想的背景を大観しながら、武道の古典の中にそのまま現代武道の学習に通ずる技法・心法の妙があることを示すとともに、それらが現代武道にどのように生き生きと、しかも力動的・合理的に実現されているかなどを、現代武道十種目を中心に実証しようと試みた。柔道/講道館/嘉納履正/嘉納治五郎題字/世界選手権者・全日本選手権者・柔道界に一時代を作った代表的選手の得意技を視覚的に味得して欲しい。すなわち数十ページに及ぶ口絵に事理一元(技と理論との一致)の武道精神を象徴化し、本文では豊富な連続写真、図解などによって技法の分析的かつ総合的な解明を試みた。陰陽八卦掌 田廻著 八卦掌 拳法 武術 古武道 空手 気功 太極拳 東洋医学。
 その場合、当然ながら武道とスポーツの関係が解明されなければならない。大和流弓道天地人卷抄/松尾牧則/指導者用の弓術解説書・大和流弓道傳書免許之部とも校合を行い森川香山直伝の書をもとに翻刻を試みました。武道と武士道との関係、武芸または武術と武道との関係も同様である。拳法極意・当身殺活法明解/藤田西湖/昭和33年/本書によりその箇所と打撃の要領を熟得練磨せば殺活自在の妙を得ること確実なりと信す。武道が競技的な側面を持つことは当然のことながら、西欧スポーツは本質的に「遊び(プレイ)」を前提とし、武道は本質的に「人間形成(修身)の行い」であることを前提とする。Ba Gua Zhang Pa Kua Chang八卦掌 姜容樵 Kang Yongman人民体育出版社 中文。それは嘉納治五郎が「競技」という用語を避けて「大日本体育協会」とし、「スポーツ振興法」(昭和三十六年制定)が、競技的・非競技的な運動を含めて、スポーツは「心身の健全な発達を図るためにされるもの」と規定したのと同軌である。【稀少】河野稔百練『大日本居合道図譜 増補再版』(昭和42年/函)抜刀無双直伝英信流。いずれもスポーツ解釈の武道的・日本的把握とみてよい。射法輯要/藤原正伝・江戸竹林派2代目内藤與惣右衛門/みゆみ会編集部/弓道書・弓術書/和装本。
 なお本叢書では、武道と特に関連の深い、美術、伝統芸能(茶・書・能・花)をはじめ、禅、儒、養生訓までを採りあげた。s 国士1~4巻+柔道1~5巻+総目次 全9冊セット 不揃 国士5・6巻欠 パンフレット付 函付 昭和59年 講道館 本の友社 嘉納治五郎。冒頭にも述べたように、武道をわが国固有の根源的な文化財として総合的に把握することを編集基本方針の一つとしたためである。送料無料! 古書 古本 中国秘拳 太極拳 佐藤金兵衛  愛隆堂   拳法 功夫 武術 格闘技 アンティーク 初版 昭和48年。
 また、先にも触れたように各武道の巻頭には独特の導入ページ(口絵)を設け、それぞれの武道の精神を視覚的に把握できるように工夫した。名和弓雄「忍びの武器」(新人物往来社/昭和42年初版)忍者 忍法 忍術。さらに本文のまえに、武道を志向する読者の精神的な支えとなるような特別読物を、広く各界の権威の方々から寄稿していただいたりして収める等の配慮を加えた。【中国武術貴重書籍】陳式太極拳技撃秘訣 老架 王西安 歌、要訣、秘伝内容が豊富に凝縮された用法技撃練拳者には、貴重な書籍。
 この『日本の武道』は、直接には学校や職場や町なかにあって、みずから武道にはげみ、またその指導に当っておられる方、武道を職務の一端とされている警察官、自衛官、および有段者を含む一般の武道愛好者の方々を対象として編述したものであるが、それらの方々の子弟である学生・生徒の諸君にもぜひ愛読されるよう心から熱望してやまない。無双直伝英信流 居合道の手引 川久保瀧次 1977年 昭和52年。

(本書は巻頭カラー口絵無し)
日本の武道 武道の事典 目次
●用語集
用語集 
凡例
①本用語集は、古流および現代武道における事理(技と理諭)を中心に、さまざまな流派の体系と伝系、名人達人の遺した伝書とその中の重要事項などを主眼として編集した。仙台藩武術史研究・第1号・日本武術伝書集仙台藩編/日本総合武道研究所編/武術の雄藩仙台/浅山一伝流柔術/夢想卜伝流鉄扇術/柳生首座流剣術。
②伝書その他の引用文献については、読者の便を考えて、新字体・現代かなづかいに改め、漢文は読み下し文にした。弓道/竹内尉/昭和14年/射法解説・妄射求身録・射の十四要・日置流目録六十箇条・現代から將來に向つて發展する眞射道を新興射道と呼びたい。ただ、「和歌」に関しては、原則として原典の文字づかいのままとした。合気道・剣・杖・体術の理合・第四巻/斉藤守弘/昔から指導者にだけ伝えられた返し技を掲載・その技の主旨を考慮して基本的なものに留めた。
③項目の分類表示については、略号を使用した。中国秘拳・太極拳/佐藤金兵衛/現在中国で最も多く普及し、中国政府も奨励している楊家派の太極拳・簡化太極拳・推手法の解説も加えてみた。()内は別称。少林寺拳法 盾卍 ネームプレート。
【剣】剣道(剣術、刀術、兵法)【柔】柔逆(柔術、和術、紐討)【弓】弓道(弓術、射術)【空手】空手逆(拳法)【薙刀】なぎなた道(長刀術)【居合】居合道(居合術、抜刀術)
【杖】杖道(杖術、棹の手)【合気】合気道【拳】拳法、少林寺拳法
【槍】槍術(錨、鎌鑓【馬】馬術【砲】砲術(火術)【水】水術(游法)[忍]忍術(忍法)
【鎖】鎖鎌術【乳切】乳切木術(契木)【縄】縄術(捕縛術)【捕一捕手術
【武一般】武道一般【抻】神道【仏】仏教【禅】禅学【儒】儒学【扎】礼法【制】官制、法制
【武書】武道書【武語】武道用語【道歌】武道歌(伝歌)【関連】武道関連語
●武道歌選
塚原卜伝遺訓抄  塚原卜伝
柳生石舟斎兵法百首  柳生宗厳
柳生新陰流百首 
二刀流兵法伝書(付・円明流水哉伝)  宮本武蔵玄信
小野派一刀流 
北辰一刀流  千葉周作
示現流兵法書  東郷重位
示現流兵法書題伊呂波歌 
直心影流兵法理歌
田宮流居合之歌 
竹内流心之備兵法百首
関口流柔術理歌九十八首
十文字鎌兵歌百首
美人草秘歌  吉田流弓術の秘歌
小池流水芸歌訓 
鉄砲十首歌二種  稲富流鉄砲  井上流鉄砲道
凡例
●武道歌選
①歌には、歌書ごとに一連番号を付け、その番号順に排列した補注を末尾に加えた。空手・サバキ DVD「サバキを伝える空手 北武拳 山﨑淳史」。
②歌の文字づかいは原典のままを原則とし、その他は現代かなづかいに改めた。少林金剛禅自然門 少林六十四腿撃法 王信得 少林拳 太極拳 少林寺 拳法 武術 古武道 空手 気功 東洋医学 カンフー 少林寺拳法。ただ、現代の表記法とあまりにもかけ離れた若干の歌については、読みやすいように配慮した。日本伝天心古流六甲秘祝九字真法秘事 新陰流仕込杖遣様目録 コピー製本 柔術 護身術 伝書 巻物 武術 古武道 居合 剣術 秘伝。
③歌書の排列は、剣・柔・槍・弓・馬・水・砲術の順とし、同じ分野内では時代順とした。大日本戸山流居合道/森永清/閑院純仁序文/非売品/陸軍武道の精華でありかつその貴重な遺産である/技法と共に旧軍精神の伝統を正しく伝える。
④傍注および補注に、「イ」「ママ」の二種の略号を使用した。日置流射技詳解・第1輯・紅葉重ね・非売品・昭和10年/日置流射技詳解・第2輯・離れの時機/弓具の見方と扱方・付紅葉重ねと離れ/浦上栄・3冊。イは「異本」、ママは「原典のまま」を意味する。生活の中の合気道 /藤平光一(著)/六芸書房。
執筆:今村嘉雄

●編集委員
代表 今村嘉雄 束京教育大学名誉教授・文学博士
老松信一 前全日本柔道連回事務局長
江里口栄一 日本武道館理事
伊保清次 中京大学教授
植芝吉祥丸 合気会理事長
藤原稜三 国際武道アカデミー理事
醍醐敏郎 警察大学校教授
鈴木義孝 日本少林寺拳法連盟理事
入江康平 筑波大学助教授
桑田忠親 国学院大学名誉教授・文学博士
鎌田茂雄 東京大学教授・文学博士
表章 法政大学教授

【武道歌選 より一部紹介】
塚原卜伝遺訓抄 塚原卜伝
 「卜伝百首」ともいう。大東流合気柔術 (1985年)  岡本 正剛 (著)。本稿は京都市鈴鹿家本を底本としたが、これを東北大学図書館本と比べてみると、
 置き刀夏は枕に冬は脇 春秋ならばとにもかくにも
 武士の夜の枕に鼻紙を しいてぬるこそ教なりけれ
の二首が鈴鹿家本にはみられない。弓道の基本体型/宇野要三郎述/非売品/現代において最も是なりと信ずる日本弓道の基本体型を説明し弓道家諸君の参考に供せんとするもの。逆に、鈴鹿家本にあって東北大学本にみられないものも一首ある。大射道/安沢東宏/中野慶吉文/安沢範士は当代における卓越した名弓道家であり比類なき指導者であった・82年の生涯は弓道一筋の 行であった。
 なお、本書の跋文(あとがき)は三段落に別れており、第一の段落は元亀二年(一五匕一)にこれを入手した加藤相模守信俊の筆。武術史研究・雑誌武芸帖合本・第3巻/綿谷雪/直心影流伝書/直心影流口伝之書/圓明流兵法之賛/旭流について・久琢磨/古武道各流派名鑑。沢庵に乞うて序を記してもらったという第二の段落は、相模守を祖父とする人物の筆で、さらに「この武道百首の読師卜伝は」に始まる第三の段落は、また別の人物の筆によるものであろう。新柔道の手引 竹田浅次郎 初版。
 もののふ(武士)の名にあふものは弓なれや深くもあふげ高砂の松
 もののふ(武士)の魂なれやあづさゆみ(梓弓)はる日のかげやのどけからまし
 もののふ(武士)のいるや弓箭(ゆみや)の名にたちて国を治るためしなりけり
ほか

柳生石舟斎兵法百首 柳生宗厳
「石舟斎兵法百首」は、文禄二年(一五九三)九月の日付のものが最も古い。ブラジリアン柔術バーリ・トゥードテクニック トップ・ポジション編。現在、東京の柳生宗久氏所職のもの二点と、奈良県生駒の宝山寺所蔵のもの一点、計三点があるが、三者それぞれ内容に若干の相違がある。大和流弓道研究・大和流弓道の成立とその流派特性に関する研究・付大和流弓道系図・大和流弓道史年表・松尾牧則/大和流弓術伝書・限定150部。百首未満のもの、超えたもの、漢字書きのもの、仮名書きのもの、無刀が手刀になっているもの等さまざまである。即決 送料無料 大正期 非売品 柔術修行秘宝 著・野口清 帝国尚武会 大正2年 当時物  /BTA。本稿では慶長六年(一六〇一)二月、宗厳が能の金春流家元、竹川七郎に与えた宝山寺本を底本とし、他の二本に所収のものは後に加えた。古流武術の世界・柔術編・武器編/小佐野淳指導・演武/ビデオ2本。なお、卜清作と注記されているものが十首ある。相伝録日本伝・正武天心古流拳法・地之巻・下/流祖浅山一伝斎三五郎重晨・日本伝・逆手術拳法・捕手術武道正統・正武天心古流拳法岩城英男。この百首は、日常生活の中での武芸を詠んだものが多く、儒教的、修養的な色彩のつよい表現が随所にみられるのが一つの特色である。柔道回顧録/講道館十段・三船久蔵/昭和28年/故郷忘じがたし/講道館と横山先生/想い出の若人たち/前進するもの/覚え書あれこれ/柔道の哲理。
 世をわたるわざのなきゆへ兵法を隠家とのみたのむ身ぞうき
 かくれがとたのむはよしや兵法の あらそひごとはむようなりけり
 兵法の舵をとりても世のうみを わたりかねたる石の舟かな
 兵法はかねてこちき(乞食)とおもはずば争ひゆへにたゝかれやせん
 しあひしてうたれて恥の兵法と心にたへずくふうしてよし
 兵法は能なきもののわざなれば口業喧嘩のもとひ成けり
ほか

柳生新陰流百首
 東京柳生家所蔵本には「先代手記ノ書」とあり、筆者は不詳だが、内容は十兵衛三厳の「月之抄」の内容が多く詠み込まれている。ネ9/居合道覚え書 清水俊光 昭和45年。百首としたのは、これを引用した佐賀小城の鍋島大蔵元敦の「見観註解」に「新陰百首という」としているのでそれによったが、実際には百二十首である。水上飛行・軽身功夫秘伝/白燕生/昭和49年/武術の一種で拳法・脚法・槍法を練習する際にも身体の軽やかさと活発さが主要な要素となります。「見観註解」と「月之抄」の内容とを照し合わせてみると、十兵衛の書のようにも思われる。連続分解写真による柔道の技法・寝技編・投技編・2冊工藤一三・柔道の創始者一嘉納治五郎師範に直接教えを受けた数少ない現存者の一人。
 三学や九箇天狗太刀六つの太刀また廿七きりあひの事
 五箇の身の位わするることなかれ兵法つかふ人のうんけん(運剣)
 身はひとへ敵のこぶしをわが肩に くらべてこぶし盾につくなり
 いつもたゞ左のひぢをのばす事わすれはしすなわすれはしすな
 さきのひざ身をもたせつゝあとのひざ開くことこそよき左足なれ
ほか

二刀流兵法伝書(付・円明流水哉伝)
 二刀流は宮本武蔵玄信(一五八四-一六四五)の兵法流儀。大東流秘伝大鑑/曽川和翁/本当の意味での秘伝に触れる必要がある・本書では秘伝に焦点を当て秘伝の何たるかという事を具体的に述べた。二天一流、武蔵流、二刀流、円明流などとも呼ばれる。【本物】貴重 K-1 アンディ・フグ&アーネスト・ホースト 直筆サイン色紙 2枚セット。この伝書は、村上平内正雄(村上派二天一流)の子村上平内正勝、同大右衛門正之兄弟の兵法問答を門人が書きとめた形になっている。古武道 一撃必殺 神秘武術 3冊セット 希少・絶版。
 円明流は、二刀流以前の流名、水哉は左右田武佐藤原邦俊。阿波研造 : 大いなる射の道の教 桜井保之助 昭和56年非売品 <線引き書込み多数有り・一部破れ有り>弓道 ※レタパプラス。先祖は代々三河に住み、家康につく。フルコンタクト空手・22冊/ブルースリー と截拳道/木村政彦・塩田剛三・武の真人極意を語る/芦原カラテ・ストリートファイトカラテ。八田九郎右衛門尉智重に武蔵流を学ぶ。弓道入門/日置流印西派師家・稲垣源四郎・浦上栄に師事/絵説により頭で理解し目で見る資料とされ初心者にも指導者にも懇切丁寧に解説された。
 夜もすがら心のゆくへ尋れば昨日の空に飛鳥の跡
 移すとも水も思はず移るとも月も思はぬ広沢の池
 敵もなくわれもなぎさの海士小舟漕ぎゆく先は波のまにまに
 剣術を何と答へん岩間もる露のしづくにうつる月かげ
 思ひなく巧みもあらぬ夢想には虎さへ爪の置き所無し
 乾坤を其儘庭に見るときは我は天地の外にこそ住め
 剣太刀もろ刃の利きを足に踏み死にも死になむ君によりては
 振りかざす太刀の下こそ地獄なれ一と足すゝめ先は極楽
 稽古をば疑ほどに工夫せよ解たるあとが悟りなりけり
ほか

小野派一刀流
 小野派四代治郎右衛門忠於が元禄二年(一六八九)津軽越中守に呈した『一刀流兵法目録』には道歌がみられない。新星出版社刊 八極拳 劉雲樵 著 大柳勝 訳 1985年4月25日 初版発行 超希少古本。同時に呈した『一刀流割目録』に一首、『同仮字目録』に三首ある。剣術諸流心法論集・上下・2冊・武道伝書集成/限定150部/渡辺一郎/近世剣術流派の中で心法を重視した夕雲流・弘流・平常無敵流・天真白井流。それに山岡鉄舟が木下淡路守著『一刀流剣術』及び『月窓』の断章を筆写したものから数首、さらに梶派一刀流の『一刀説』所収の小野忠明の道歌一首を加えた。少林寺拳法奥義 日本図書館協会選定図書★改訂新版★少林寺拳法 開祖 宗 道臣 (著)★東京書店株式会社★絶版★。
 ちはやふる神の鳥居のやうし木を門にてさせばあふとこそきけ(『割目録』)
 敵をただ打つと思ふな身をまもれおのづからもるしづがやの月(『仮字目録』)
 是のみと思ひきはめそ幾数も上に上ありすいもうのけん(同)
 世はひろし事はつきせじさりとては わがしるはかりあると思ふな(同)
 桜木をくだきて見れば花もなし(淡路守)
ほか

北辰一刀流 千葉周作
・北辰一刀流十二箇条目録
 この道歌は、千葉周作成政(一七九四-一八五五)が、一刀流の十二箇条目録を詠んだものである。大正時代の古い格闘技の教科書!帝国尚武會 古流柔術!柔道 柔整。前書に「箇条目録十二ヵ条は一ヵ条ずつ十二ヵ条目をあげて、その次第を伝える処なり。刀と剣道・剣道主要団体試合記録・15冊/復刻版/浅山一伝流武者組目録・新陰流兵法家伝・剣道教範・古代流派の剣技と解説・切腹に就て。一をつみて十二と挙げたるは意味の深長なる処あり。武功秘訣之一・鐵砂掌功/中国語/北湖・袁楚材玉照/内外功之分解・硬功・軽功・鐵砂掌・峯六肘功・手指練習法・手掌練習法・手拳練習法。一刀より起こりて万刀に化し、万刀一刀に帰す。無双直伝英信流居合道/河野稔/中山博道・遠山満/昭和13年の復刻/初心の人にもわかり易く自習によし殊に師範にとりても良き參考となるを信ず。年に月の数十二ヵ月あり。太極拳・健康美容に効果抜群の中国古武道・汪 調源・詳細な図解写真によって自宅で自修できるようにした/陳氏三十八式太極拳・陳小旺/2冊。一陽に起こりて万物造化し、陽中に陰をめぐみて万物生じ、陰ここに極まりて年月の尽くるものかと見れば、陰中陽を発してまたいつやら青陽の春にかえる。日本剣道史・創刊号含む10冊/非売品/浅山一伝流・浅山一伝斎研究・森戸三休研究/上州赤城山南麓地方の浅山一伝流/宮本武蔵守義軽と兵道鏡。陰陽順(循)還して玉のはしなきが如し。鹿島神伝直心影流極意/石垣安造/昭和12年/鹿島神傳直心影流の兵法極意書と祖父自筆の覺書・新聞雑誌の記事等を主として編纂したものである。当流の執行もまた斯の如く、一より起こりて十二に終る。正伝・新免武蔵藤原玄信・真実と虚構/史料考證・勧進・宮本武蔵玄信/2冊/決定的資料を基にした事実こそ武蔵の行跡に真実の光を当て得る。終ればまたもとの一にかえりて尽くる事なし。柔道の投げと固めの裏技/十段・伊藤四男/昭和47年/その妙味の探究に終始したといっても過言でないほど研究に研究を重ねてまいりました。またもとの初心にかえり、またもとにかえり、無量にして極まりなき心を持って十二の箇条を挙げたり」とある。剣道八講・柳生厳長伝術・新陰流兵法正統柳生流正系の道で厳長が幼少から師父と一流の高足先人から承けたる道業/柳生流系武術資料/2冊。
・北辰一刀流口授・兵法目録
 本項所収のものは、山岡鉄舟筆写本(村上康正氏所蔵)の「北辰一刀流口授」「同兵法初・中目録」「千葉周作遺稿」(千葉栄一郎)所収の「剣術名歌」を収録したもの。増補再版・大日本居合道図譜/無双直伝英信流居合兵法正統第二十代宗家・河野百錬/昭和42年/本書の内容は全て先師より伝授されたる当流の掟。重複もあるが、敢てそのままにした。柔道極意教範/講道館流柔道研究会編・嘉納治五郎推奨/昭和2年/諸流の粋を集めこれを取捨折衷してなった大日本武徳会制定形を根本としたもの。中でも「剣術名歌十首」には他流の道歌の引用もみられる。秘伝古流武術・月刊秘伝・43冊/望月稔という巨星/天神真楊流柔術/上州の名流・真庭念流/大往生中村泰三郎/糸東流空手・摩文仁賢和の遺産。
 〔北辰一刀流十二箇条目録〕
 立向ふ敵の眼に気を付て拳切先思ひゆるすな(二之目付之事)
 受し気のゆるまぬ中に切返せ敵の打太刀我ものにして(切落之事)
 気と力心につれて打つ太刀は春のいとゆふ秋の稲づま(遠近之事)
ほか

示現流兵法書 東郷重位
 本書は、流祖東郷藤兵衛重位(一五六一-一六四三)作の示現流兵法の基本伝書。螳螂拳散手/葉瑞/昭和40年/東江周家の螳螂拳の散手法を伝えており螳螂拳の要点を選んで簡潔かつ敏捷に編成した散手法に焦点を当てています。上中下三巻から成り、奥書に元和七年三月吉日、東郷肥前守重位とある。◎最終値下げ 貴重 和儀 第1号 古流柔術研究専門誌 渋川流 大東流 古武道 武術 柔術 合気道 大東流 拳法 空手 護身術。重位は初め丸目蔵人佐の新陰タイ捨流を学び、京の僧善吉に就いて天真正伝神道流系の自顕流を修行、のち一流を起こし示現流に改めた。柔道大意・訂正第六版/四段有馬純臣/師範・嘉納治五郎序文/明治39年/日本最古の講道館柔道テキスト/師範の講話・柔道家に関する実話。重位の流儀は禅思想の影響を多分にうけ、自身新古今集の造詣があり、同流道歌には古歌の引用がかなり見られる。渋川流柔術/小佐野淳/渋川流柔術師範・谷田朝雄/地元で誰も顧みない柔術を後世に伝えることができるのはこの上もない光栄である・技術解説。また自作の道歌も多く、兵法(剣術)の技法を発声時の舌の動きと関連させて説明し、心の問題を男女陰陽の和合をもって説くなど密教的思想も濃厚である。渋川流柔術伝/柔剛軒書・大正十年/柔術稽古規・柔術大意・武義堂講習・渋川流柔術伝要録/嗚呼当流柔術の効変大ならずや。以上の流儀の特色は道歌にもあらわれている。正伝沖縄剛柔流・空手道技法/宮里栄一監修・甲斐国征/宮城長順先生の後継者として現在活躍されている宮里栄一先生から直伝されているもの。
 船となす谷の室の木(榁)水こそは心ともなれいのちともなれ
 つなぎたる舟にさほさす心ちして用心するはいたづらとしれ
 用心は折ふし毎にあらためよ舟の櫓櫂とかひ(楫)の心に
 身をば舟になぞらへさまざまの心をのせてかぢ(楫)こたへせむ
 桜麻にまじるよもぎのいかなれば神の御しでに色かわるらん
 ときは山其名諫よ下草は今朝ふる霜に色のかわれる
ほか

示現流兵法書題伊呂波歌
 奥書きに、貞享五年辰四月古日、伊勢松浦(印)平出源庵殿とあり、いわば「示現流歌伝書」である。貴重 祝嶺制献 新空手道教範 玄制流 躰道 拳法 武術 古武道 空手道 空手 気功。「兵法書題伊呂波歌」の題簽がついている。格闘技一般 DVD BEST BOUTS of 1996~2000。鹿児島市東郷重政氏(示現流宗家)所蔵本。念流馬庭代々記・無名氏稿本/綿谷雪/原題は大正十一年版樋口武勇伝とあるが筆者は不明である・念流馬庭代々記と解題して世に送ることにする。右宗家にはこのほかに『示現流伊呂波歌』「兵法 和歌集」がある。2冊セット 空手・合気・少林寺 正巻 続巻 その徹底比較技術論 徹底比較技術論の発展 高岡英夫 恵雅堂出版 0801001。なお、歌意不詳の歌もあるが、今後の研究に待ちたい。皇化神柔道:昭和柔道史/康井啓楷 全日本柔道会 昭和14年発行。
 いながらも敵のこぶしに気をつけて目付も味もこの外になし
 ろく道に迷は地獄引かへて悟れば六つのおしへとぞなる
 はしたなく打ぬとおもふ心こそ惜みひかふる網のかゝるに
 にはかにも詰かけられて其まゝに寸のうちにて敵を痛めよ
 ほとけとて外より来る道もなし無念無想のこゝろ味なり
ほか

十文字鎌兵歌百首
 本書前文によると、宝蔵院二代胤舜の印可をえた磯野左兵衛尉信元と葭田内膳正清正の両人が、互に相はかって古流の損徳を勘案して一流をおこし、三十七ヵ条の拍子と所作をきめた。史料・柳生新陰流・2冊/今村嘉夫/柳生新陰流の総合的研究の一部として目ぼしい文書類の集大成をしてみようと思い立つに至ったのである。しかし初学の者には理解しがたい点もあろうという配慮からこの百首を作ったとなっている。天真正伝神道夢想流杖術/乙藤市蔵・松井健二/神道夢想流杖術の古伝の形を詳細な写真解説のもとに初公開/神道夢想流杖術追求の原点となる書。奥書きに、貞享三年(一六八六)の日付があり、伝系ならびに受伝者名がしるされている。合気道・剣・杖・体術の理合・3冊/Traditional Aikido Sword Stick Body Arts/斉藤守弘/得意とする剣杖と体術との理合を説いた著書は絶無。
序(略)
 常々の稽古の時も打むかふ敵とおもひてかねて敬う
 身のかねは腰すはりて四寸みに なりて手足のゆがまぬがよし
 跡(後)先にちからも人ず足ふみは うきたつやうの心なりけり
 跡先にたるみもあらず手合をば廣きせばきのあはひ持べし
 手の内はたゞやはらかに持なして あたる時にぞ手をばしめぬる
ほか

美人草秘歌
 吉田流弓術の秘歌である。日本武道大系・2冊/空手道・合気道・少林寺拳法・太極拳/武芸に関連した見聞・追想・体験などにつき随想的な文章の集成・代表的なもの30編。吉田流弓術の祖は日置弾正正次の門人吉田上野介重賢である。★銃剣道 教本★異種 武道 薙刀★高橋 華王★ベースボールマガジン社★絶版★。重賢の二代吉田出雲守重政(出雲派)、三代同出雲守重高(露滴派)、三代の門下に吉田出雲守重綱(花翁流)、吉田左近右衛門業茂(左近右術門派)、田中秀次(大心派)その他の名人が出る。近代武道史研究資料/嘉納師範講述・柔道乱捕勝負審判法に就いて/体育に関する建議案及請願の審議経過/文部省第1回撃剣及柔術教員講習会記事。また、二代の重政門からは石堂竹林如成、吉川六左衛門重勝(雪荷派)等の巨人が出る。正伝柳生心眼流兵法術/柳生心眼流宗家である星国雄師範と門人であり古武道研究家の島津兼治先生による正伝柳生心眼流兵法術の集大成。この「美人草秘歌」の作者は田中大心秀次とされているが、果たしてどうであろうか。DVD「米山俊光 現実対応型制圧術」、「米山俊光 現実対応型組討術」「米山俊光 現実対応型格闘術」3枚セット。「美人草」を歌伝として別に示したのは天心派だけではなく、それも慶長、元和、寛永頃(十七世紀前半)には、その数もさほど多くなく、代が下るにつれ、口伝、書伝ともに賑やかになり、伝歌も次第にその数を増した。中国擒拿法  柴森林 林金海 編著  拳法 武術 古武道 空手 気功 東洋医学 護身術 柔術 合気道 柔道。なお、本稿は「生弓斎文庫本」によったが、各歌に付けられている注釈は割愛した。一伝流・不伝流居相伝書類・随意流・末流平法学伝書類/綿谷雪/非売品・限定200部/松平治郷・松平不昧公を不伝流の中興とし御流儀と称される。
序 それ当流の射は、日置弾正豊秀より、江州吉川出雲守道宝に正統を伝うるなり。小笠原家弓法書・弓法篇・射礼篇・2冊/射法歌訓三百六十首を中心に射術・射法及び射礼の書籍を公表し当流執心者への研究の糧としたい。よって巻々射形骨法の理を記し、剛弱の心専用とするなり。014 ◇ 全日本居合道連盟 近畿地区居合道連盟会誌 第31巻~第37巻 合計7冊 近畿居合道連盟本部。この秘歌は術理の二を示し、自師賢学の位に至るためなり。貴重 孫録堂 武学録 八卦掌 形意拳 太極拳 意拳 少林拳 少林寺 拳法 武術 古武道 空手 気功 東洋医学 空手道。(略)
 もののふの知らでかなわぬ弓の道 弓馬二つは左右とぞきく
 弓構は三つの習のあるぞかし その品々をよく口伝せよ
 打起引にしたがひこゝろせよ弓に押さるなおもへ剛弱
 手の裏は竹に藤咲くごとくにて風にしたがひしめゆるべあり
 弦道といふ事しらぬ人はたゞ艫櫂もとらぬ船にのるかな
 矢束ほど引てあぢはへ心なく弦にひかれなひぢのちからよ
ほか

小池流水芸歌訓
 本書は三十八首から成る。●「宋氏形意拳続編 上下巻セット」  宋光華 山西科学技術出版。末尾に「右三十六帖歌の本原は、流祖より、人を教うるの正術にして、すなわち当師友正君伝授の心法なり」とあり、本来三十六帖であるが今二帖を加えた、といっている。上毛剣術史上/法神流聞書・実録薗原騒動/諸田政治/上毛剣術史上に特筆さるべき大事件・薗原騒動を中心として法神流全般を描いた心算である。
 小池流は小池久兵衛成行(一五八八-一六五九)が祖。陳氏太極拳テキスト。駿河の人。闘戦経釈義 日本兵法之奥義。元和五年(一六一九)徳川頼宣の紀州移封とともにこれに従い御船奉行竹本丹後に属して船手衆に水芸を指導した。DVD「太極拳の名人たち」。小池流は、鎌倉時代の藤原秀時にはじまる野島流の系統という。八卦掌使用法/閻徳華/八掌の使用法を詳細に解説し360の手を図解したものは前人たちが苦心して遺した技術の一部であることを尊重しました。
 誰れ人も知ものにせんうきし身の心やすくも游るゝかな(平游 ひらおよぎ)
 沈むぞと人は恐るゝ海川に およげるみちは我もうれしき(同)
 手を出せば足をかゞめし立およぎ たへぬ思いをのびやしるらん(立游 立ち泳ぎ)
 玉やりの早ごをかへし打ときは ひざらをあげて立游せり(同)
 おのづからすがたもいでゝ浮みつゝ流 をこめて休む捨浮(捨浮)
 うな原に手足をのばし猶うかん水になれそむ楽みぞこれ(同)

鉄砲十首歌二種
・稲富流鉄飽十首歌
 この十首歌は、武道伝歌の中でも、最も古い方で、数えうたになっている。武術 3冊セット 希少・絶版。天文二十三年(一五五四)稲富相模守祐秀が佐々木少輔次郎義国から銃術を学び、その奥秘を極めてこの十首の歌を伝授されたものであるから、「卜伝百首」(元亀二年)よりも十七年ほど古い。DVD『日本の古武道 香取神道流剣術』BABジャパン/香取神宮/飯篠長威斎/飯篠快貞/太刀/小太刀/棒/長刀/ ※DVD-R仕様 05-7238。祐秀の孫、祐直(直家とも。型を身につける八極拳 : DVDでマスター 青木嘉教 中国拳法 カンフー 中国武術 功夫。一夢斎と号す)は一色家、細川家に仕えたのち、家康、秀忠の砲術の師となった。九節鞭 中国の体育と健康 中国拳法 カンフー 中国武術 功夫。この流系からは一貫流、大熊流などが出た。少林拳戦闘理論 中国拳法 カンフー 青木嘉教。
・井上流鉄砲道十首歌
 井上流砲術の祖は井上九十郎外記正継。弓道百話/大平善治・三橋直長・大木賢三/恩師本多利實先生の薫陶の下に粉骨砕身・苦練精修数十年今射覚院を開くの喜びに接し得たり。一名外記流とも。近世弓術関係刊行物資料・その2/限定復刻版/江戸期弓術資料。出自不詳。宮本武蔵・二天一流の世界・第十七代師範一川格治/史料考證・勧進・宮本武蔵玄信・武蔵円明流13世宗家師範谷口覓・限定版/古武道の本/3冊。慶長十九年(一六一四)徳川秀忠につかえ五百石、のち千石。少林寺拳法 その思想と技法。正保三年(一六四六)九月十三日、相役の稲富直賢と砲術のことで争いを起こし、仲介の席にあてられた長坂血槍九郎宅で仲介者の長坂丹波守と稲富直賢を斬ったため、居合わせた人たちに斬殺された。ブラジリアン柔術 : セオリー&テクニック。のち、嫡子左太夫が幕府鉄砲頭となり以下代々幕末まで続いた。直筆サイン本 三船久蔵 柔道回顧録 講道館十段 三船十段 空気投げ 理論の嘉納治五郎実践の三船 昭和28年 為書きあり。この十首歌の作者は不詳。ブルース・リー「 LEGENDS OF THE DRAGON」ハードカバー豪華写真集【レア】絶版品。(東京、所荘吉氏蔵)
 〔稲富流鉄炮十首歌〕
 一あるめあてをしらでみな人の しどろもどろにはなす鉄炮
 ニ色をたゞつよかれとねがはゝば筒と薬に如く物はなし
 三色にてとりあつめてぞあはせける加減すこしの大事成けり
 四さいなく鍛錬したる人だにも ときおりおりにかはる物かは
 五くい(極意)とは目当の外にめあて有 口伝のうちにこゝろ持あり
ほか
 〔井上流鉄砲道十首歌〕
 一ツある目当を打とおもへ唯ちかふはおのが心にぞあれ
 ニツ有目当の外に目当あるを心に伝へありと知べし
 三目当いつもの時はいらねども つめのつめには用るとしれ
 四季を打目当に習あるものを しらで打こそはかなかりける
 五く意(極意)とは五常の稽古に有物を ねても覚ても是を忘るな
ほか


★状態★
昭和58年発行のとても古い本です。制剛流捕手和縄居合伝書類/綿谷雪/限定300部/非売品/上野貴氏手写本により説いてもっとも精細・具体的である点で尊重すべき記録であろう。
布張り上製本の外観は経年並み良好。弓道日本・弓道専門季刊誌・25冊/日置の源流をめぐって・弓の古文書随想・弓道教歌集・弓道場訪問・弓道写真集・弓の道・旧道具解説。
天・小口に経年並ヤケしみがそれなりにあります。洪洞 通背拳概覧 通背拳 拳法 武術 古武道 空手 気功 少林寺 空手道。

本文モノクロページ余白部に、経年ヤケしみあり、
特に奥付~巻末の方に、経年しみが目立ちます。柳生心眼流兵術 実戦拳法の術理を解明 小佐野淳 愛隆堂 平成8年再版 中古 01001F006。

カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。【稀少/非売品】清水俊光『居合道覚え書』(昭和45年/函)無双直伝英信流河野百練。
(見落とし・入力ミスはご容赦ください)

<絶版>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。※値下げ交渉可 2冊セット 極意相伝 (古流武術双書)。
古本・ユーズド品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。天神真楊流・柔術極意教授図解/吉田千春・磯又右衛門/嘉納治五郎序文/明治38年/日本柔術之起源・柔術之大意・合数百二十四手/図版豊富。

★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。本多利實弓道論集・限定復刻版/弓道講義・大和流と十二教/明治時代に従来のわが国の伝統的な歩射射法に対して新しい射法を考案した流派。
■中古品です。現代弓道講座・7冊/全日本弓道連盟会長監修/弓道修学者・武道研究者・ スポーツ文化史研究者にとって必携の座右書となることと信ずる。それなりの使用感がございます。日本武道大系・10冊と兵法家伝書 /剣術/弓術/砲術・水術・忍術・馬術/柔術・合気道/槍術・薙刀術・棒術・鎖鎌術・手裏剣術/空手道・合気道。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。キックボクシング入門 カラー版ジュニア入門百科9 沢村忠監修 秋田書店 魔裟斗 武尊 那須川天心 K-1。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。酔拳 中国の体育と健康 中国拳法 カンフー 中国武術。
■PCよりの出品です。讃岐柔道史/山田竹系/昭和41年/1000部限定/高松藩柔術の起源・さぬきが生んだ無双流とその一門・小豆島の柔術家・中讃柔道界の沿革。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。日本剣豪展/日本武道学会/近世剣術の流祖・塚原卜伝・伊藤一刀斎景久・柳生新陰流・二刀流・示現流・馬庭念流・北辰一刀流・神道無念流。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。秘伝 少林寺拳法★禅の源流・中国伝来の護身術★宗 道臣★KAPPA BOOKS カッパ・ブックス★株式会社 光文社★絶版★。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。B-4104【真作】小城満睦 肉筆 色紙 書幅 サイン/剣道家 津田一伝流 福岡 全日本剣道連盟相談役 武道功労者表彰 書画。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。合気道入門 富木謙治。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。貴重 谷派糸東流 谷長次郎 考える空手  基礎編  糸東流 拳法 武術 古武道 空手道 空手 気功 東洋医学。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。改訂増補・日本剣道教範/高野佐三郎/昭和7年/剣道の修行に必要なる基本的動作を団体的に教授せらるる教習者の参考書として基本動作形を説明。

■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。武経射学正宗・射学指迷集訳解合本/大日本武徳会・弓道範士・小沢瀇/昭和3年/小笠原清道・服部定次郎題字/其正法を学ぶの津梁たるを得る。

★商品の状態について★
Yahoo!オークションの定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。ブルース・リー ブルース・リー ライブラリー①~③1998年12月初版 帯有り 美品部類の【古本】です。。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。増訂・柔道教範/嘉納治五郎・校閲序文/横山作次郎(富田常次郎・西郷四郎・山下義韶と共に講道館四天王のひとり)/大島英助/大正8年/94図版。

新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。ナイフスローイング。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ジークンドー護身術/DVDはじめてのカンフー/松田隆智の続拳遊記/龍飛雲 酔拳戦闘理論/中国拳法のすべて/DVD太極拳のチカラ/陳式太極拳のし。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。剣道とシナイ競技/小西康裕/昭和27年/木村篤太郎・笹森順三序文・撓競技は日本人獨自の優秀な特長と經驗の上に打ち立てられたもの。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。念流馬庭代々記・馬庭念流/綿谷雪・編/大正11年版・樋口武勇伝。ジャンク品など。奥秘・柔術教授書・虎之巻/野口潜龍軒監修・帝国尚武会/非売品/大正2年/通信教授を以て柔術の知識秘術を浅く広く天下に広めることを目的。


他にも出品しています。射法指南書原理及矯癖篇/村河清/昭和12年/真射の技術に関する原理と矯癖について、述べ行射・草射・騎射については述べない。ぜひ御覧ください。少林寺拳法教範 指導者専用(門外不頒) / 宗道臣 1976年 昭和43年 非売品 希少本? レア本? レア物?。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!
マイ・オークションをごらんください

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です